歯を失う原因の半分近くは「むし歯」です
虫歯は、歯を失う原因の半分近くを占めています。ですから、虫歯を予防することによって、半分ちかくの歯が抜歯をせずに助かると言うことができます。
どんな虫歯も、はじめは歯のエナメル質にできた小さな穴から始まります。歯の表面には、溝があります。子供のころはこの溝が深くて、食べカスがたいへんたまりやすいものです。そこに、まず虫歯は、発生しやすくなります。年をとると、歯の噛む面は摩耗がすすんで平坦となり、食べカスはたまりにくくはなりますが、こんどは、歯と歯のすきまにものがつまりやすくなり、歯と歯の間にむし歯ができやすくなります。
また、いままでに治療した歯の詰め物やかぶせものがかけたり、擦り減ったりしてすきまができて、食べカスがたまるようになって虫歯が発生したりもします。
いずれにしても食べカスが残っていれば、そこにお口のなかにいる、ストレプトコッカス・ミュータンス菌などの乳酸桿菌などの働きにより、酸が作られ、その酸によって歯のカルシウムがとかされ(脱灰ダッカイといいます)穴があいてしまうのです。
穴があけば、そこをつめれば治療は終わりです。しかし、ことはそれほど単純ではありません。小さい穴のうちに治療に来られる方は幸運です。多くの患者さんは痛くなってから来院されます。こうなると虫歯は歯の奥の神経にまで進行していて神経の治療が必要になってくることが多いのです。
歯の神経は歯の命ともいうべきものです。歯の神経をとると痛みは取れますが、確実に歯の寿命は短くなるのです。歯の神経をとったあとすぐに歯が悪くなるということではありません。歯の神経をとって金属の冠をかぶせたあとは虫歯に対する抵抗力が弱くなるので冠の隙間から虫歯が発生しやすくなります。
また、何年かすると神経の治療をした部分が化膿して腫れてくることもよくあることです。また、最終的には、歯根にヒビがはいってきてしまい、こうなるともう抜歯以外に方法はありません。このように、つまようじの先ほどの小さな虫歯が、じつは抜歯への一里塚であることがお分かりいただけましたでしょうか。
では、抜歯にならないための最善の策とはなんでしょう。それはつまるところ徹底した予防につきるの一言です。単純なんですが、この予防こそが治療です。口をすっぱくしていいますが予防ですよ。
では、むし歯になっちゃったらどうするか。それは、ふたたび虫歯になりにくいような精密な治療が必要不可欠になります。いずれにしても自分の歯は大切だというモチベーションを持ち続けることです。